2010年12月23日木曜日

やんばるの森にヘリパッドなんていらないよ。

高江のヘリパッドの話、ちょっと前にピースアクションの会議でパンフを読んだ気がします。みなさま覚えてますか?ジュゴンの折り紙は難しくてぐちゃぐちゃになっちゃったよね。
辺野古支援のミニ学習会の際、その高江のお話をしに「ヘリパッドいらない住民の会」共同代表の伊佐真次サンが来てくれました。伊佐サンとは皆でその晩お酒を飲みに行って、次の日一緒に辺野古の海もボートで回りました。その伊佐サンは今、平和的な座り込みを“通行妨害”とする国から裁判を起されています。そして国は昨日12/22自ら起した裁判中に、しかも早朝の暗闇を狙って、100人ものバリケードを組んで、ヘリパッド周辺のフェンス設置工事を強行したそうです。
私たちの目がつい普天間に、辺野古に向いている間に、それ以外のところではこれほど強引なすすめ方をしているのだと、開いた口がふさがりません。
以下、高江のブログhttp://takae.ti-da.net/より。

************************************************

高江は、約160人が暮らすヤンバルの小さな集落です。
この集落をかこむように米軍のヘリパッド(ヘリコプター着陸帯)を6つ作る工事が、始まっています。高江は米軍のジャングル訓練センターの真横にありますが、これでは訓練センターの中に高江があるかのようになります。高江では米軍へりが低く長く飛ぶのです。
これ以上ヘリが飛んだら、しかも新型機オスプレイが飛んだら、高江に人が住めなくなる!と考えた高江の住民が、「自分の家で普通に暮らすため」に去年の7月から工事現場の入り口で、工事をやめてもらうために座り込みを始めました。

http://nohelipadtakae.org/files/NahaBroccoli08flyer.pdf
↑↑
これパンフです。
そうそう、DVDも買ってきたので、今度の会議の時にでも一緒に観ようね。

2010年12月14日火曜日

第22次辺野古支援・連帯行動②

はい、続きです(笑)
3日目はアブチラガマ(糸数壕)見学から。
アブチラガマは全長270mの鍾乳洞。ここは一時600人をこえる負傷兵で埋め尽くされ、200人の日本兵や住民が生活をしていたそうです。20年前、初めてこの壕を訪れた時は、落ちている人骨らしきものにひたすら恐怖を感じ、2度目の時は、懐中電灯を消したら自分の手すら見えない暗闇で、ごつごつ湿った岩の空間で人が生活していたなんてやっぱりどこか信じられなくて、そして3度目。落ちている茶碗やガラスのかけら、廃油のランプですすけた岩肌、空気孔、かまど跡など確かに人がいた気配を感じざるをえなかった気がします。
ガマは一番奥の安全なところが、将校や軍医の部屋、真ん中が兵隊、病棟、食料庫、一般住民は一番危険な出口付近、さらに韓国人などという配置になっていたそうです。軍隊は決して沖縄の住民を守るためにいたのではないという事実がここにも・・・。

その後ひめゆり平和祈念資料館へ。資料館見学後、館長さんの証言も聞かせていただきました。行ったことのある人が多いと思うので、私の感想は不要かなと思いつつ一つだけ。第4展示室「鎮魂」沖縄戦で亡くなった277名の教師・生徒たちの遺影とその人柄、亡くなった当時の様子などが展示されています。この展示方法にいつもはっとさせられるのです。女学生さん、兵隊さん、そしてアメリカ兵…。色々な呼び名でくくられた大勢一人ひとりに、それぞれの人格があり、生活があり、人生があったということ。戦争というものはそれを踏みにじるものだということ。ひめゆりは決して有名な戦争物語などではないということ。

沖縄戦の実相にふれるたびに
戦争というものは
これほど残忍で これほど汚辱にまみれたものはないと 思うのです

このなまなましい体験の前では
いかなる人でも
戦争を肯定し美化することは できないはずです

戦争をおこすのは たしかに 人間です
しかし それ以上に
戦争を許さない努力のできるのも
私たち 人間 ではないでしょうか

戦後このかた 私たちは
あらゆる戦争を憎み
平和な島を建設せねば と思いつづけてきました

これが
あまりにも大きすぎた代償を払って得た
ゆずることのできない
私たちの信条なのです
(沖縄県立平和祈念資料館 運営協議会 作)

いっつも渦中にいる時は分からなくて、全部終って帰ってきて、こうやって思い返してやっと自分がしてる体験の貴重さに胸を衝かれます。次の辺野古支援は3月です。ぜひたくさんの人に経験してきてもらいたいナと思います。今回が22、次は23次。つまり22×60人も全国に同じ経験をした民医連職員さんがいるのよね。ちょっと明日から探しに行って語り合わなくちゃ。


2010年12月12日日曜日

第22次辺野古支援・連帯行動

全日本民医連が継続して取り組んでいる辺野古支援連帯行動に12/10 ~12参加してきました。何回も行ってる沖縄ですが辺野古支援という形では初体験でした。1日目は普天間、嘉手納の基地見学。2日目に辺野古へ。

私たちが行った12/11 は座り込み2428日目(ちなみに前行った時は1035日目)でした。気の遠くなりそうな長いながい時間。地元の人たち、全国から来た人たちが、それぞれの思いを抱えて同じようにここに座って、時には海上のやぐらの上からこの美しい海を見つめてきたんだよな・・・。
過疎地で、漁業資源も少ない辺野古漁協を、地元の人たちを、基地とお金をちらつかせて真っ二つにしただけでもものすごく罪が重い。たった6,7時間いただけで何が分かったというのも憚られるようなとても静かなたたかい。今回の団長、鳥取の皆木先生の「ここでは怒りの拳を振り上げるよりももっともっと難しいたたかいを続けている」という言葉が胸に重く響きました。
辺野古の海はホントに綺麗でした。海底の珊瑚までみえる遠浅の海。一気に深くなって瞬間色がエメラルドグリーンから深い青に変わる。波も日差しも穏やかでうっかりうっとりしてしまうくらい。ボートで一時間かけて回った範囲に海上10メートルもそびえるV字型滑走路が作られるという計画です。海上に“V字”が書いてあるよく見るあの図の実態に圧倒されてしまいました。

ご存知キャンプシュワブの境界線にある有刺鉄線。この日はだいぶ錆びてへちゃげてたのですが、この2日後には管総理来沖の報をうけて新品の有刺鉄線に張りかえられたそうです。ほんとやることせこくて笑っちゃう。ちなみに有刺鉄線がくちゃっとなっているのは、門限を過ぎて正面玄関から入れなくなった米兵が踏み越えるから。ここにコンクリートの壁を作って一番困るのはさて、誰でしょう。

今日送られてきた全国の参加者の感想の中に「金網の向こうから無邪気に私たちに手を振ってくるまだあどけない顔の米兵。彼らもアメリカの貧困という現実を背負って沖縄に来ている。私たちの敵は単純に彼らだと思ってはいけない」というような記述がありました。そうなんだよね。単純に分かりやすい構図にしてしまうと、絶対に何かが見えなくなってしまう怖さ。だからこその難しさ。


そして書いてたらどんどん長くなってしまってもう寝る時間(笑)
というわけで3日目はまた後日・・・。

2010年11月5日金曜日

講演会「戦争と医学」のお知らせ

11月27日(土)に「戦争と医学」の講演会があります。

以下ビラより

講演会 「戦争と医学」

~731部隊罪証陳列館館長・金成民館長と731部隊被害者遺族を迎えて~

 11月27日(土)、「講演会・戦争と医学」をひらきます。
 中国・黒龍江省ハルビン市から「侵華日軍第七三一部隊罪証陳列館」の金館長ほか陳列館・社会科学院のメンバーが来日されます。
 「731部隊」は旧日本軍の在「満州」関東軍がつくった特殊任務の部隊で、細菌爆弾・毒ガス兵器の研究と開発を行ってきました。開発に当たって中国人・ロシア人・モンゴル人など数千人を生体実験により殺害しました。被害者遺族から、日本政府の責任を追及する裁判がおこされています。
 また、日本敗戦時、日本軍が遺棄した毒ガス弾が戦後数十年を経て、被害がいまも発生し、日本政府の責任を追及する裁判は「チチハル事件」と「敦化事件」が続いています。

~講演会 「戦争と医学」~
◆「731部隊の戦争犯罪」 金成民さん
◆「戦争と医療の歴史から学ぶ」 吉中丈志さん(京都民医連中央病院院長」
  「チチハルの毒ガス事件被害調査」 磯野理さん(京都民医連第二中央病院副院長)
◆「父は帰ってこなかった」 李鳳琴さん(731部隊被害者遺族)

日時:11月27日(土) 午後2時~5時
場所:京都社会福祉会館(京都市上京区堀川丸田町下がる西入る)
参加資料代:1000円
主催:講演会「戦争と医学」実行委員会
事務局:日中友好協会京都府連 電話:075-256-2764 FAX:075-256-2763

参加してくださいね。

2010年9月20日月曜日

ピーチャリします!

今回のピーチャリは規模を更に拡大!

実行委員会形式で、京都民医連全体を巻き込みたい!


来年の5月を目標に突き進もう。

2010年7月29日木曜日

2010原水禁壮行会

毎日暑い日が続いていますが、皆サマいかがお過ごしですか?
かなりブログがご無沙汰になってしまっていましたが・・・
今年も京都民医連の原水禁壮行会やりましたのでご報告を☆★

北の葵会、保健会上京、中央、南ブロック、東の信和会それぞれの原水禁代表参加者が勢ぞろい。たぶんすべてのブロック代表者が揃ったのは初めてのことじゃないかと思います。

沖縄の元民医連事務局長、新垣さんも第3期平和塾の開校式から引き続き参加。尾崎先生もかけつけて開会の挨拶をしてくれました。全体ではかれこれ59人が参加、にぎやかな夜になりました。
吉祥院のピースバンドのメンバーもいつの間にか6人になってたし(笑)

第二中央病院の磯野センセイのチチハル毒ガス被害者健診の話を聞いて、昨年参加者の話を聞いて、加害者の側にその意識がなくとも、戦争の被害、核兵器の被害に終わりは無いのだということを再認識しました。だからこそ私たちの取り組みも夏だけのものに終わらせたらダメだし、なんたってこれだけのメンバーがいるのにもったいない☆

東は師長サンが2名参加の豪華メンバー、中央は新入職員さん中心の若々しいメンバーが多かったように思います。皆サマ体には気をつけて。報告会を楽しみにしています!

2010年5月1日土曜日

4.25沖縄県民大会

『米軍普天間飛行場の早期閉鎖・返還と県内移設に反対し国外・県外移設を求める県民大会』に参加してきました。会場は沖縄読谷村運動広場。参加者は主催者発表9万3700人。会場へ向かう車で国道は10キロあまり手前から渋滞。熱い暑い沖縄での1日を報告します。

私は前回2008年3月の県民大会参加以来の沖縄でした。
前回の数十倍規模、10万人の大会ってどんな感じだろう・・・。

空港から乗ったタクシーの運転手さん「私も午後から大会に参加します。会場で会いましょうねー」
辻々に貼られた大会参加を呼びかけるポスター。
何だかいつもと違う沖縄の雰囲気を感じました。
全国から集まった民医連職員約60名とバス2台で会場へ。この日は沖縄中の観光バス、路線バスがほぼ出払ってるとのこと。駐車場にずらりと並んだバスはホントに圧巻でした。上空にはたくさんの取材のヘリコプター。

今回の大会、その規模もすごかったのですが、一番すごかったのは県知事(←住民の声に押されて数日前に大会参加を決意したらしいです)をはじめ、沖縄県内41市町村すべての長が参加してたことじゃないかと思います。県外から来た私たちが基地をみて異様だと感じるのは、たぶんたやすいことです。でもその異常が60年もの間日常となってしまっている沖縄で、望んでもいないのに、基地反対派と容認派に二分され続けてきた沖縄の人たちが、ついに一つになって立ち上がった。
沖縄に基地があるのは決して当たり前なんかじゃないって。
去年の夏の選挙で、沖縄の人は何で民主党にそんなに投票するんだろうと正直思ったことがありました。でも壇上からのたくさんの訴えを聞き、「最低でも県外」という公約を掲げた民主党に、どんな思いで沖縄の人たちが投票したのか、分かってなかったなかったのは私だな・・と思わされました。
鳩山さんはこの声をどう聞いていたのかな?
最後の普天間高校の女の子の訴え(4.26付けA新聞に全文が載ってましたね。写真は沖縄タイムスです)は本当に会場にいたみんなの胸を打ちました
「未来は私たちの手の中に!」
今まで選挙のたびに、こういう集会に参加するたびに、これで何か変わるかもしれないって思い続けてきたけれど、今回こそきっと。
以前沖縄に行ったときに聞いた忘れられない言葉があるのです。
「1972年、沖縄県民が独立ではなく日本への復帰を望んだのは、日本が二度と戦争をしないと誓った憲法9条を掲げる国であったから・・」
沖縄の人たちは立ち上がりました。それを受けて私たちがどう動けるか、そこにかかってるんじゃないかと思います。
☆★おまけ★☆

右の写真、集合場所だった沖縄協同病院です。
さすが沖縄。入り口にシーサー♪




2010年4月4日日曜日

新入職員のみなさまへ☆



新入職員のみなさま。民医連へようこそ☆

長い研修お疲れさまでした(笑)

ちょっと平和活動やってみたくなったとき、毎日のお仕事に疲れたとき、たまにはお酒を飲みたくなったとき・・・いつでも大歓迎です。あなたの持ち込み企画が次のピースアクションの企画になるかも。

次回の会議は4/16(金)18時より@医学対分室(荒神口)です。

あなたのおいでを心からお待ちしています☆☆